ハードも好きにいじろう。
とりあえずSL-C700を分解してみました。
ページ作成: ヤマケン
Page created: YamaKen <yamaken at bp.iij4u.or.jp>
Use Excite_web_translation to translate this page into English. Sorry for inconvenience.
関連ページ
SL-C700分解写真
基板全体
SDスロット
- 上部カバーに怪しげな穴が。
- missing piece?
SL-C750分解写真
基板全体
SL-C700ハードウェア情報
シャープ本家の情報
CPU
Processor Type: PXA250
Revision: B2
Temp: C (Commercial Temp)
Processor Speed: 400
- SDカードへのアクセスはこれに内蔵のMMCコントローラで行われるが、データ線が1bitしかないので2.5MB/secしか出ない(SDのフルスペックは4bit)
メインメモリ(SDRAM)
- Hynix HY5V26CLF-H
54ball FBGA 0.8mm ball pitch
HY: HYNIX
5: SDRAMs
V: Vdd=3.3V
2: 128M
6: x16
C: C-Version (DIE GENERATION)
L: LowPower
F: FBGA
-H: PC133,CL3
- 16bit*2チップ構成でPXA250との接続は32bit 100MHz CL3。接続クロックはこれが上限。廃人な方はCL2にしてみるのもよいかも
- 空きランドは無し
フラッシュメモリ
- TOSHIBA TC58512FT
512Mbit (64M * 8bits)
- アドレス/データ共用8bit接続。遅そう
- いわゆるNANDフラッシュ。SmartMediaやxD-Picture Cardの中身と同じもの。
フラッシュメモリコントローラ
- Xilinx CoolRunner-II 2C64
- 64 macrocell CPLD
- ちゃんと確認していないがこれがNANDフラッシュコントローラと思われる
- CPLDはComplex Programmable Logic Deviceの略。任意の回路を書き込める便利な石
P2ROM (Production Programmed ROM)
- RH-IX0009YCZZQ
- 64Mbit P2ROM
- ちゃんと確認していないがブートローダ(やメンテナンスメニュー)用と思われる
- 当初はフラッシュだと思っていたが、書換不能メモリだった。P2ROMについては紹介ページを参照
- 横にTSOP用の空きランドがありフラッシュメモリ塔載に対応しているのかと思ったが、単にパッケージの違う石を載せられるようにしてあるだけかもしれない
- TSOP48パッケージのP2ROMまたはNOR型フラッシュが載るようになっているように見える。P2ROMのデータシートで確認したところ、44SOP(C700に載っているもの)と48TSOP(空きランド)の対応する信号同士が結線されており、P2ROMではNCとなっているWE#, RST#から配線が引き出されている
ビデオコントローラ
ビデオメモリ
- EtronTech EM636165VE-7
1M * 16bit 143MHz SDRAM, 60ball VFBGA
- チップ表面の情報
EtronTech EM636165VE-7 G380205RDP608.1
オーディオコーデック
- wolfson microelectronics WM8731L
Low power audio codec with integrated headphone driver, 28pin QFN
アナログインタフェイス
- MAX1111
4ch * 8bit ADC, 16pin QSOP
圧電サウンダ
- スピーカーの代わり。音はここから出るが、マグネティックスピーカー等に比べて低音質
- 松下 M15EB
電源
- Linear Technology LTC3440
DC-DCコンバータ。3.3Vを作っていると思われる。電池とCPUの間にある"LTNP"というマーキングのもの。
- Linear Technology LTC1731
リチウムイオン電池充電制御IC。ATI W100のそばにある"LTKQ"というマーキングのもの。
SL-C750ハードウェア情報
シャープ本家の情報
システムブロック図(まだ)
CPU
Processor Type: PXA255
Revision: A0
Temp: C (Commercial Temp)
Processor Speed: 400
メインメモリ(SDRAM)
54balls CSP
3.0V & 3.3V power supply
4M x 16Bit x 4 Banks Synchronous DRAM
133MHz(CL=3)
SL-5500ハードウェア情報
CPU
製品情報
ここから各種資料をダウンロード可能
メインメモリ(SDRAM)
- SAMSUNG K4S561633C-RL75
4M x 16Bit x 4 Banks Synchronous DRAM in 54CSP
フラッシュメモリ
- SHARP LH28F640BFHE-PTTL90
64Mbit (4M * 16bit), 48pin TSOP
- SL-5500はこれ*2で32bit 16MB構成
- 90ns/ページモード35ns
圧電サウンダ
各種メニュー
下記のように行うとDIAG MENUやService Menuを表示することができる。
元ネタはZaurus Forum http://externe.net/zaurus/forum の Hardware の P2ROM Contents, flashing and architecture? にあるがこのとおりにやらなくても表示できるかもしれない(英語が苦手なので手順がよくわからなかった)。
また、確認した機種はC750なので他の機種だと違うかもしれない。
DIAG MENU
1.電源をOFFにする
2.バッテリーとAC電源を取り外す
3.バッテリーは取り外したままで、DキーとPキーを押しながらAC電源をつなぐ
4.キーを離すとDIAG MENUが表示される。
- DIAG MENU(1/3)
- COM ADJ setting
- LCD Phase Setting
- Touch Panel
- LCD+LED
- SD card
- Keyboard
- Sound
- USB Test
- CF Update
- DIAG MENU(2/3)
- IrDA Checker
- Idle Mode
- Compact Flash
- IrDA
- Low Battery
- Batt Voltage Adjust
- NAND Flash (SUM)
- 16pin
- Remocon
- Charge
- Show Serial No
- DIAG MENU(3/3)
- LCD Check 2
- Remote Diag Start
- EXTRA MENU
- ROM (SUM)
- RAM (Full)
- NAND Bad Count+Sum
SERVICE MENU
危険:EXTRA MENUのZaurus TestのNAND Flash(Full)を実行すると、内蔵Flashに書かれている全てのデータが上書きされるので、Zaurusが今後使用できなくなります。
その他のNAND関係のコマンドを実行すると内蔵Flashにテスト用のデータを書き込む、あるいはFlash消去を行うかもしれないので実行しないでください。
1.電源をOFFにする
2.バッテリーとAC電源を取り外す
3.バッテリーは取り外したままで、DキーとMキーを押しながらAC電源をつなぐ
4.キーを離すとSERVICE MENUが表示される。
- Service(1/3)
- COM ADJ setting
- LCD Phase Setting
- Touch Panel
- LCD+LED
- IrDA
- Keyboard
- Sound
- NAND Flash (SUM)
- CF Update
- Service(2/3)
- IrDA Checker
- Compact Flash
- SD card
- Low Battery
- Batt Voltage Adjust
- USB test
- 16pin
- Remocon
- Charge
- Show Serial No
- Service(3/3)
- NAND Flash Back Up
- NAND Bad Count
- EXTRA Menu
- ROM(SUM)
- RAM(Full)
- NAND Flash Restore
- NAND Bad Count+Sum
各機種共通資料
CPU
SD
カーネルから読み取れる情報
各種定義
機種 | コード名 | USBD_SERIAL_PRODUCT ID | USBD_NET_PRODUCTID |
SL-5000D | COLLIE | 0x8002 | 0x8003 |
SL-5500 | COLLIE | 0x8002 | 0x8003 |
SL-A300 | DISCOVERY | 0x8005 | 0x8005 |
SL-B500 | POODLE | 0x8006 | 0x8006 |
SL-5600 | POODLE | 0x8006 | 0x8006 |
SL-C700 | CORGI | 0x8007 | 0x8007 |
SL-C750 | SHEPHERD | 0x9031 | 0x9031 |
SL-7500 | SHEPHERD | 0x9031 | 0x9031 |
SL-C760 | HUSKY | 0x9031 | 0x9031 |
C700 ROM1.00カーネルとC750 ROM1.10カーネルの差分
- 新規追加ファイル
- linux-c750-20030620-rom1_10/arch/arm/def-configs/husky
- linux-c750-20030620-rom1_10/arch/arm/def-configs/husky-j
- linux-c750-20030620-rom1_10/arch/arm/def-configs/shepherd
- linux-c750-20030620-rom1_10/arch/arm/def-configs/shepherd-j
- linux-c750-20030620-rom1_00/drivers/video/shepherdLogoMsg.c
- linux-c750-20030620-rom1_00/drivers/video/shepherdLogoMsgJ.c
- Fast Context Switch Extention
- linux-c750-20030620-rom1_10/arch/arm/config.in
dep_bool 'Enable Fast Context Switch Extention' CONFIG_ARM_FCSE $CONFIG_CPU_32
- XScaleのPIDレジスタを使うように変更されている。XScaleのキャッシュは仮想アドレスをタグに持つのでそのままでは共有メモリのキャッシュがうまく効かないが、XScaleに内蔵されたPIDレジスタを使うとこれを回避できる…はず
+ * 04-Apr-2003 Sharp for ARM FCSE
- linux-c750-20030620-rom1_10/arch/arm/kernel/process.c
- linux-c750-20030620-rom1_10/arch/arm/mm/mm-armv.c
- linux-c750-20030620-rom1_10/fs/exec.c
- linux-c750-20030620-rom1_10/fs/proc/array.c
- linux-c750-20030620-rom1_10/include/asm-arm/arch-pxa/memory.h
+#ifdef CONFIG_ARM_FCSE
+#define TASK_SIZE ((current->mm->context.cpu_pid > CPU_PID_SPECIAL) ? (CPU_PID_SIZE) : (0xc0000000UL))
+#else
#define TASK_SIZE (0xc0000000UL)
+#endif
- linux-c750-20030620-rom1_10/include/asm-arm/mmu.h
/* The ARM doesn't have a mmu context */
+#ifdef CONFIG_ARM_FCSE
+typedef struct {
+ int cpu_pid;
+} mm_context_t;
+#else
typedef struct { } mm_context_t;
+#endif
- linux-c750-20030620-rom1_10/include/asm-arm/mmu_context.h
- linux-c750-20030620-rom1_10/include/asm-arm/pgtable.h
- linux-c750-20030620-rom1_10/include/asm-arm/proc-armv/cache.h
- もっと沢山のファイルに手が入っているがキリがないのでやめ。開発に携わった方々、お疲れさまでした
- drivers/mtd/nandに色々手が入っている。単純に大容量対応だけではない
- シリアル周りに色々手が入っている
- linux-c750-20030620-rom1_10/arch/arm/mach-pxa/corgi.c
- SDRAM容量の設定は機種別のifdefハードコーディング。もう少しきれいになっているのを期待してたので残念
static void __init
fixup_corgi(struct machine_desc *desc, struct param_struct *params,
char **cmdline, struct meminfo *mi)
{
#if defined(CONFIG_ARCH_PXA_SHEPHERD)
SET_BANK (0, 0xa0000000, 64*1024*1024);
#else
SET_BANK (0, 0xa0000000, 32*1024*1024);
#endif
#if defined(CONFIG_ARCH_PXA_SHEPHERD)
MACHINE_START(CORGI, "SHARP Shepherd")
#else
MACHINE_START(CORGI, "SHARP Corgi")
#endif
- linux-c750-20030620-rom1_10/arch/arm/mach-pxa/sharpsl_apm.c
- ヤマケン的に気になった箇所のみ切り出し。後で要確認
+ * 16-Jan-2003 SHARP sleep_on -> interruptible_sleep_on
+ * 13-Mar-2003 SHARP for PXA255
+#if defined(CONFIG_ARCH_PXA_SHEPHERD)
+ if ( cccr_reg == 0x161 ) {
+ cpu_xscale_sl_change_speed_161();
+ }
+ else if ( cccr_reg == 0x145 ) {
+ cpu_xscale_sl_change_speed_145();
+ } else {
+ cpu_xscale_change_speed_241();
+ }
+#else
signed long passcount;
int i = 0;
passcount = OSCR - OSMR0;
- if (passcount >= 0) {
+ if ((passcount >= 0) || ( ( idletick != 0) && (passcount < -(idletick+1) * LATCH)) ) {
// timer irq has occured
(*(unsigned long *)&jiffies)+=idletick;
if ((OSSR & OSSR_M0) == 0) {
- while ((unsigned long)(OSMR0 - OSCR) < 0) {
+ while (((signed long)(OSMR0 - OSCR)) < 0) {
+#if defined(CONFIG_ARCH_PXA_SHEPHERD)
+ sharpsl_restart_nonstop();
+#else
sharpsl_restart();
+#endif
- sleep_on(&fl_key);
+ interruptiblee_sleep_on(&fl_key);
#if defined(CONFIG_ARCH_PXA_POODLE) || defined(CONFIG_ARCH_PXA_CORGI)
+#if defined(CONFIG_ARCH_PXA_SHEPHERD)
+ sharpsl_chg_freq = (unsigned int)0x00000161;
+ cpu_xscale_sl_change_speed_161();
+#else
#if 1 // default 400MHz
sharpsl_chg_freq = (unsigned int)0x00000241;
#else
cpu_xscale_sl_change_speed_145_without_lcd();
+#endif
#endif
- linux-c750-20030620-rom1_10/arch/arm/mach-pxa/sharpsl_power.c
- 以下の他にもバッテリ周りで色々手が入っている。電池蓋ロックスイッチ関連?
+ * 16-Jan-2003 SHARP sleep_on -> interruptible_sleep_on
+ * 09-Apr-2003 SHARP for Shaphard (software reset)
+#if defined(CONFIG_ARCH_PXA_SHEPHERD)
+ case 0x161:
+ if ( CCCR == 0x0161 ) break;
+ cpu_xscale_sl_change_speed_161();
+ cccr_reg = CCCR;
+ break;
+#endif
+#if defined(CONFIG_ARCH_PXA_SHEPHERD)
+ else if ( sharpsl_chg_freq == 0x0161 ) {
+ cpu_xscale_sl_change_speed_161();
+ }
+#endif
- linux-c750-20030620-rom1_10/arch/arm/mach-pxa/sharpsl_suspend.S
+ * 14-Mar-2003 Sharp for PXA255
+#if defined(CONFIG_ARCH_PXA_SHEPHERD)
+
+ENTRY(cpu_xscale_sl_change_speed_161)
+ stmfd sp!, {r0, r1, r2, r3, r4, lr}
+
+ ldr r0, CMR_BASE
+ ldr r1, =0x161
+ str r1, [r0, #CMR_CCCR]
+
+ ldr r0, MD_BASE
+ ldr r2, [r0, #MD_MDREFR]
+
+ bl CodeOnCache_161
+
+ .align 5
+ .text
+CodeOnCache_161:
+ mov r1, #0x2
+ mcr p14, 0, r1, c6, c0, 0
+ str r2, [r0, #MD_MDREFR]
+ ldr r2, [r0, #MD_MDREFR]
+
+ ldmfd sp!, {r0, r1, r2, r3, r4, pc}
+
+ .align 5
+ .text
+
+#endif
- linux-c750-20030620-rom1_10/arch/arm/mm/proc-xscale.S
- enable non-cached bufferable page
+ * 16-Jan-2003 SHARP enable non-cached bufferable page
+ * 20-Mar-2003 SHARP supported PXA255
+ * 04-Apr-2003 Sharp for ARM FCSE
+#ifdef CONFIG_ARM_FCSE
+ .align 5
+ENTRY(cpu_xscale_set_pgd_without_invalidation)
+ mcr p15, 0, r0, c2, c0, 0 @ load page table pointer
+ cpwait_ret lr, ip
+
+ .align 5
+ENTRY(cpu_write_pid_register)
+ mov r0, r0, lsl #25
+ mcr p15, 0, r0, c13, c0, 0
+ cpwait_ret lr, ip
+#endif
#if CACHE_WRITE_THROUGH
- bic r2, r2, #L_PTE_BUFFERABLE
+ tst r1, #L_PTE_CACHEABLE
+ bicne r2, r2, #L_PTE_BUFFERABLE @ clear B only if C is set
#else
.type cpu_arch_name, #object
cpu_arch_name:
- .asciz "armv5"
+ .asciz "armv5te"
.size cpu_arch_name, . - cpu_arch_name
- linux-c750-20030620-rom1_10/drivers/char/cotulla-rtc.c
static int rtc_ioctl(struct inode *inode, struct file *file,
unsigned int cmd, unsigned long arg)
{
...
case RTC_ALM_SET:
+#ifdef CONFIG_ARCH_SHARP_SL
+ {
+ struct rtc_time rtc_tm;
+ unsigned char mon, day, hrs, min, sec;
+ unsigned int yrs;
+
+ if (copy_from_user(&rtc_tm, (struct rtc_time*)arg,
+ sizeof(struct rtc_time)))
+ return -EFAULT;
+
+ yrs = rtc_tm.tm_year + 1900;
+ mon = rtc_tm.tm_mon + 1; /* tm_mon starts at zero */
+ day = rtc_tm.tm_mday;
+ hrs = rtc_tm.tm_hour;
+ min = rtc_tm.tm_min;
+ sec = rtc_tm.tm_sec;
+
+ if ((yrs < 1970) || (yrs > 2037))
+ return -EINVAL;
+ if ((mon > 12) || (day == 0))
+ return -EINVAL;
+ if (day > (days_in_mo[mon-1] + ((mon == 2) && is_leap(yrs))))
+ return -EINVAL;
+ if ((hrs >= 24) || (min >= 60) || (sec >= 60))
+ return -EINVAL;
+
+ RTAR = mktime(yrs, mon, day, hrs, min, sec);
+
+ return 0;
+ }
+#else
if (copy_from_user (&tm2, (struct rtc_time*)arg, sizeof (tm2)))
return -EFAULT;
decodetime (RCNR, &tm);
if ((unsigned)tm2.tm_hour < 24)
tm.tm_hour = tm2.tm_hour;
if ((unsigned)tm2.tm_min < 60)
tm.tm_min = tm2.tm_min;
if ((unsigned)tm2.tm_sec < 60)
tm.tm_sec = tm2.tm_sec;
RTAR = mktime ( tm.tm_year + 1900, tm.tm_mon + 1, tm.tm_mday,
tm.tm_hour, tm.tm_min, tm.tm_sec);
return 0;
#endif
- linux-c750-20030620-rom1_10/drivers/video/corgi_backlight.c
+ * 01-Apr-2003 Sharp for SL-C750
+#ifdef CONFIG_ARCH_PXA_SHEPHERD
+static duty_vr_t corgibl_duty_table[CORGI_LIGHT_SETTING] = {
+ {0x00, 0}, // 0% Light Off
+ {0x01, 0}, // 20% Dim 1
+ {0x05, 0}, // 40% 2
+ {0x0b, 0}, // 70% 3
+ {0x05, 1}, // 40% 4
+ {0x0b, 1}, // 70% 5
+ {0x1f, 1} // 100% 6
+};
+#else
static duty_vr_t corgibl_duty_table[CORGI_LIGHT_SETTING] = {
{0x00, 0}, // 0% Light Off
{0x01, 0}, // 20% Dim
{0x02, 0}, // 25% 1
{0x0b, 0}, // 70% 2
{0x05, 1}, // 40% 3
{0x0b, 1}, // 70% 4
{0x1f, 1} // 100% 5
};
+#endif
- linux-c750-20030620-rom1_10/drivers/video/w100fb.c
- 'VRAM image cache'とはなかなかそそるキーワード。無効にされているのは何か問題があったのか
+ * 28-02-2003 SHARP supported VRAM image cache for ver.1.3
+ * 19-03-2003 SHARP disabled VRAM image cache for ver.1.3
+ * 16-04-2003 SHARP for Shepherd
+//#define _IMAGE_CACHE_SUPPORT // for image cache on video memory
+#ifdef _IMAGE_CACHE_SUPPORT
+#define REMAPPED_FB_LEN 0x200000
+#else //_IMAGE_CACHE_SUPPORT
#define REMAPPED_FB_LEN 0x15ffff
+#endif //_IMAGE_CACHE_SUPPORT
+#define W100FB_CONFIG_EX 0x57415202 /* WAL\02 */
+#ifdef _IMAGE_CACHE_SUPPORT // for image cache on video memory
+
+#define IMG_CACHE_MALLOC_SIZE 0x1000
+#define IMG_CACHE_OFFSET_VGA (0x97008)
+#define IMG_CACHE_TOTAL_SIZE_VGA (0x200000-0x4000-IMG_CACHE_OFFSET_VGA)
+#define IMG_CACHE_SKIP_MARK (0xffffffff)
+
+static u32 *save_img_cache_ptr=NULL;
+static u32 save_img_alloc_num=0;
+#define __PRINTK(arg...) //printk(arg)
+#undef __SUM //for debug
+
+static u32* save_image_cache(u32 *alloc_num);
+static int restore_image_cache(u32 *img_src,u32 alloc_num);
+static int cleanup_image_cache(u32 *img_src,u32 alloc_num);
+
+// defalut don't skip
+static int start_skip_save_image_no = (-1);
+static int end_skip_save_image_no = (-1);
+#endif //_IMAGE_CACHE_SUPPORT
- linux-c750-20030620-rom1_10/fs/jffs2/build.c
+#ifdef CONFIG_ARCH_PXA_HUSKY
+ c->blocks = consistent_alloc(GFP_KERNEL,
+ sizeof(struct jffs2_eraseblock) * c->nr_blocks,
+ &c->blocks_phys);
+#else
c->blocks = kmalloc(sizeof(struct jffs2_eraseblock) * c->nr_blocks, GFP_KERNEL);
+#endif
+#ifdef CONFIG_ARCH_PXA_HUSKY
+ consistent_free( c->blocks,
+ sizeof(struct jffs2_eraseblock) * c->nr_blocks,
+ c->blocks_phys );
+#else
kfree(c->blocks);
+#endif
- linux-c750-20030620-rom1_10/fs/jffs2/fs.c
- linux-c750-20030620-rom1_10/fs/jffs2/super-v24.c
- linux-c750-20030620-rom1_10/fs/jffs2/super.c
- linux-c750-20030620-rom1_10/fs/jffs2/nodelist.h
+ * 05-Dec-2002 SHARP adjust REVERVED_BLOCKS values for storage-full
+ * 21-May-2003 SHARP modified JFFS2_RESERVED_BLOCKS_BAD
+#ifdef CONFIG_ARCH_PXA_HUSKY
+#define JFFS2_RESERVED_BLOCKS_BAD 80
+#else
#define JFFS2_RESERVED_BLOCKS_BAD 24
+#endif
SL-C700詳細解析
/proc/cpuの情報
レジスタ設定を読み書きするカーネルモジュールが提供されている。
insmod /lib/modules/2.4.18-rmk7-pxa3-embedix/kernel/arch/arm/mach-pxa/registers.o
cd /proc/cpu/registers
ls
cat HOGE
- SDRAM設定
SDRAMとCPUの接続は32bit 100MHz(正確には99.53MHz) CL3。
cat CCCR
0x241
# Core Clock Configuration Register (CCCR)
# L: 00001 Multiplier = 27 (Memory Frequency is 99.53MHz from 3.6864 MHz crystal)
# M: 10 Multiplier = 2 (Run Mode Frequency is 2 times the Memory Frequency)
# N: 100 Multiplier = 2
# Run Mode Frequency to Turbo Mode Frequency Multiplier Turbo
# Mode Freq. = Run Mode Frequency * N
cat MDCNFG
0x01A81AA9
# SDRAM Configuration Register (MDCNFG)
# DE0: 1
# DE1: 0
# DWID0: 0
# DCAC0[1:0]: 01
# DRAC0[1:0]: 01
# DNB0: 1
# DTC0[1:0]: 10
# tRP=3, CL=3, tRCD=3, tRAS=7, tRC=10 (単位: clk)
# DADDR0: 0
# DLATCH0: 1
# DSA1111_0: 1
# Reserved: 000
SL-C750詳細解析
/proc/cpuの情報
行い方はSL-C700詳細解析を参照
- SDRAM設定
CCCRレジスタはPXA255 Processor Developer's Manual(3-35)参照。
cat CCCR
0x161
# Core Clock Configuration Register (CCCR)
# L(Bit4-0): 00001 Multiplier = 27 (Memory Frequency is 99.53MHz from 3.6864 MHz crystal)
# M(Bit6-5): 11 Multiplier = 3 (run mode frequency is 4 times the memory frequency)
# N(Bit9-7): 010 Multiplier = 1
# Run Mode Frequency to Turbo Mode Frequency Multiplier Turbo
# Mode Freq. = Run Mode Frequency * N
MDCNFGレジスタはPXA255 Processor Developer's Manual(6-8)参照。
cat MDCNFG
0x01A81AC9
# SDRAM Configuration Register (MDCNFG)
# DE0(Bit0): 1 SDRAM partition0 enabled
# DE1(Bit1): 0 SDRAM partition1 disabled
# DWID0(Bit2): 0 SDRAM data bus width for partition pair 0/1(32bit)
# DCAC0[1:0](Bit4-3): 01 Number of Column Address bits for partition pair 0/1(9 column address bits)
# DRAC0[1:0](Bit6-5): 10 SDRAM row address bit count for partition pair 0/1(13 row address bits)
# DNB0(Bit7): 1 Number of banks in lower partition pair(4 internal SDRAM banks)
# DTC0[1:0](Bit9-8): 10 Timing Category for SDRAM pair 0/1.
# tRP=3, CL=3, tRCD=3, tRAS=7, tRC=10 (単位: clk)
# DADDR0(Bit10): 0 reserved
# DLATCH0(Bit11): 1 Return Data from SDRAM latching scheme for pair 0/1
# (Latch return data with return clock)
# DSA1111_0(Bit12): 1 Use SA1111 Addressing Muxing Mode for pair 0/1.
# Reserved(Bit15-13: 000
SL-C700はなぜ遅いか(ハードウェア編)
他のサイト
WANTED
- C700ジャンク
外装だけ、液晶割れ、基板無し等、何でも構いません。ジョグ等の改造の実験台にするので。
コメント
写真貼り付けや情報追加は勝手にやっちゃってください。関連する規格の資料なんかも集約したいですね。
- 2004-04-13 (Tue) 09:37:00 ヤマケン : Intel PXA27x Processor Family. ようやくBulverdeが来ました。クロック1.5倍、MMX&SSEサポート、4bitSD&SDIO、USBホストと強化点が盛りだくさんですが、地味にすごいところとして自由に使える256KBのSRAMが集積されてます。アプリケーションによってはかなり効くんじゃないでしょうか。
- 2004-03-24 (Wed) 14:31:30 ヤマケン : 各機種共通資料にSD物理層とSDIOの情報を足しておきました。レジスタの解説が削除されてるのは残念ですが。情報源は陰気な男でいいですか?です。いつも参考にさせてもらってます。
- 2003-09-18 (Thu) 23:13:36 ぴろ : なんとかw100のハードウェアローテートがかたちになりました。とりあえず私のページにパッチ置いてます。人柱の人はどうぞ。http://www.piro.hopto.org/~piro
- 2003-08-16 (Sat) 01:42:04 通りすがり : カーネルアップデート関係の投稿は、専用のページ「Linuxザウルス開発メモ/独自ビルドカーネル」が作成されましたので、そちらにお願いします。
カーネルアップデート関係は、専用のページ「Linuxザウルス開発メモ/独自ビルドカーネル」を作成しました。カーネルアップデート関係のこれ以降の投稿は、専用ページの方へお願いいたします。また、このページに投稿されたカーネルアップデート関係の発言は、専用ページにもコピーしました。
- 2003-08-15 (Fri) 11:54:49 てつ : CONFIG_XSCALE_CACHE_ERRATA=y でも落ちるときは落ちるようです。誰か解析してください(他力本願)。Webページも誤解の無いよう修正します。
- 2003-08-14 (Thu) 20:23:21 ♪ : 電車の中からお疲れ様です。ダウンロードできました。これからインストールしてみます。
- 2003-08-14 (Thu) 20:18:22 てつ : 電車の中から直してみました。
- 2003-08-14 (Thu) 20:10:55 てつ : ごめんなさい、いま電車の中なので、家に着き次第直します。
- 2003-08-14 (Thu) 20:02:41 ♪ : てつ様、お世話になっております。ファイルは見えるのに、ダウンロードできません。Forbidden You don't have permission to access /zaurus/kernel/C700/zImage-0x0242-v2.bin on this server.
- 2003-08-14 (Thu) 16:39:16 てつ : メモリ不足時に再起動する問題の解析のため、CONFIG_XSCALE_CACHE_ERRATA=y にしてビルドしてみたら再起動しなくなりました。当然少し遅くはなります。これでクロックアップのコードに問題がないことがはっきりしてホッとしました。このカーネルを試してみたい人いますか?
- 2003-08-14 (Thu) 15:24:28 すくすく : swap32MBにしてもダメ。partitionをmmcda1と2を入替えてもダメ(flushの書き換え回数超過と思い)。受信箱送信箱等消してもダメ。最終的に /home/zaurus/application/dtmの*.box *.idt *.tdxすべて消したらOKになってしまいました。皆さん、アドバイス有難うございました。ちなみにswapは16MBに落としましたが、複数起動(2〜3:メーラー含む)今のところ問題ありません。
- 2003-08-14 (Thu) 10:51:56 竜也 : 僕はパナSD256(FAT)に32MBのswapでまったく問題ナシです。一度メーラの中(受信箱、送信済み等)を綺麗に消してみるというのはどうでしょうかねぇ?
- 2003-08-14 (Thu) 05:29:24 中年おやじ : わたしは、42MBのswapを使用しメモリ不足表示はEmuなGBAを使用した時にたまに出ます。(起動するRomのサイズによるみたいな感じですが)他のアプリでは、記憶に無いぐらい出ていません。確かに、ターミナルを起動しただけでもswapを16MB程度消費してますのでswapは62MB程度確保した方がよいのかもしれません。ちなみにZeditor+terminal+MediaPlaye再生中+NetFront+datebook2同時起動でMem29100_Swap20492=49600(free Mem756_Swap22760=23524)消費されていますが問題なく動作しています。
- 2003-08-13 (Wed) 22:53:27 すくすく : もとのカーネルではswapを設定して以来、一度もメモリ不足のメッセージは出た事がありませんでした。0x242版ではいくつかアプリを起動していると極たま(毎日使用していてこれまで2度くらい)にメモリ不足が出ますが、メーラーを起動すると確実に「どれかアプリを終了してください」または「メモリ不足で再起動」がでます。アプリを終了するだけで再起動無しですむ場合もあります。
- 2003-08-13 (Wed) 18:17:50 てつ : もともとメモリ食いだとは聞きますが、、、再起動の際メモリ不足のメッセージが出ますか?また、元のカーネルでもメモリ不足の時は再起動しますか?
- 2003-08-13 (Wed) 16:34:28 すくすく : てつさんの0x0242版をC700でずーと快適に使っていますが、標準メールを起動するとすぐにメモリー不足で再起動となり使えません。もともとメモリ食いだったのでしょうか?ちなみにSDに24MBのext2 swap パティション作っています。
- 2003-08-12 (Tue) 13:41:59 てつ : B500版でメモリ解放漏れがあるとの指摘があったのですが、私のところでは再現しません。解放漏れの起きたかたはいらっしゃいますか?原因が良く分からないのに何なのですが、怪しそうなところを直したB500用の改良版を作ってみました。http://tetsu.homelinux.org/zaurus/kernel/index.html
- 2003-08-10 (Sun) 07:25:55 すくすく : てつさん。毎度有難うございます。242アップデート以来、順調に動作しています。確かに161活躍の場が余りありませんでした。公開感謝!
- 2003-08-10 (Sun) 06:49:57 中年おやじ : てつさんうpご苦労様です。C700は0x242固定版動作しています。これでシャープさんからのバージョンアップを待って、結果、遅いようだったらてつさんのカーネルのみ乗せ変えるって事も出来て対応に少し広がりが出てきました。いや、いまより遅くなるバージョンアップをカットオフするのは、シャープのプライドが許さないか(煽って何期待してんだろ・・わたし)^^;
- 2003-08-09 (Sat) 21:59:20 てつ : B500ではCCCR=0x1c3は動きませんでした。0x242が評判がよさそうなので、C700/B500ともに0x242固定版を作ってみました。毎度ながらC700版は未確認です。http://tetsu.homelinux.org/zaurus/kernel/index.html
- 2003-08-05 (Tue) 21:01:17 竜也 : フリーズしたときとOS起動中(Qtが起動する前)もスイッチだけでは電源切れませんね。
- 2003-08-05 (Tue) 20:39:05 ヤマケン : ぴろさん、動作報告ありがとうございます。ロックした時もソフトで電源OFFしてるようなので(フラッシュ内の2個目のカーネルを壊すと電源が切れなくなる)、C750に近い動作をさせる事もできるかもしれませんね。電源管理周りのソースを読むとC700では触ってなかったGPIOを叩いてたりするんで、ハード的にちょっとは差があるのかもしれませんが。
- 2003-08-02 (Sat) 23:34:02 てつ : CCCR=1c3を試してみたいのですが、sharpsl_suspend.S中でSDRAMのクロックを1/2にするコードを教えていただけませんか。
- 2003-08-02 (Sat) 23:06:04 中年おやじ : C700で0x242怖いけど動作してます。しかもMediaPlayerも不思議に動作してます。FF6は、オープニングで20/60ぐらいカウントします。Zbenchは、Integertime 4.461 Floating 6.118 Draw Twxt 18.162 Draw Graphic 11.888でした。後は、耐久性とバッテリーの持ちですが・・怖い怖い(某J-フォンCM風)
- 2003-08-02 (Sat) 17:21:25 てつ : C700は0x0161-0x0242、B500は0x0242-0x0241の切り替えが良さそうなので作ってみました。C700用は試していないので誰かよろしく。
- 2003-08-02 (Sat) 09:36:30 yoikeda : 私のところでは、SL-C700ですが、CCCR=0x242で安定動作しています。PXbus=118Mhz, CPU=471.9MHzとかなりオーバークロックなので危険だとは思いますが(^^; ZBench v1.1 で、Integer time is 4.4492 sec, Floating point time is 6.234 sec, Draw Text time is 17.800 sec, Draw Graphic time is 11.907 sec になりました。
- 2003-08-01 (Fri) 14:29:35 竜也 : 僕もてつさんのサイトからぴろさんのパッチ当てカーネルいただきました。お2人共ありがとうございます。クロックの切り替え、キーとの割り当てで数種類あったりすると便利ですね!オフィシャルのアップデートではPX BUSのアップは期待できないのでこのカーネルを使っていくことになりそうな予感です。
- 2003-07-31 (Thu) 22:02:46 てつ : CCCR=0x161(PXbus=200MHz)で動かすとSD/CFが安定しないということなので、切り替え時にCCCR=0x1c3か0x1c4ぐらいにするというのは意味がありますか?
- 2003-07-31 (Thu) 01:16:21 てつ : B500をCCCR=0x161にできるようにしてみました。http://tetsu.homelinux.org/zaurus/kernel/index.html
- 2003-07-30 (Wed) 20:23:41 ぴろ : ヤマケンさん。バッテリ蓋ロックスイッチの挙動はすこし違うみたいです。C700のカーネルやと解除にしただけでサスペンドする(復帰は不可)みたいですが、C750のカーネルをC700に入れて使うと、解除にしただけではなにも起こりません。TTYに"A"がでるけど。ただしロックすると、ハードウェアリセットみたいなのがかかります。
- 2003-07-30 (Wed) 08:14:45 すくすく : てつさん。700用カーネル有難うございました。早速試してみました。体感速度確かに速くなっています。mp3はやはり途中でこけ再起動が必要です。シャープのアップデータ楽しみですね!
- 2003-07-29 (Tue) 23:16:06 中年おやじ : クロノトリガーです・・・今チェックするとキーは入力できるけど画像が乱れます。・・・っと再起動すると普通に操作できたりします。すみません再現性のある報告ではなかったですねえ。
- 2003-07-29 (Tue) 22:48:23 end. : CCCR=0x241を通常モードって表現は微妙な感じがします.c700にc750のカーネルを入れてる時点で通常状態ではありませんし.ちなみにCCCR=0x161の状態でなんのロム駄目でした?
- 2003-07-29 (Tue) 21:00:05 中年おやじ : Emu関連でソフトによっては、高速なモードで動作させるとsnes9xで-sound有りにしたときにキー入力(CancelはOK)が出来ませんでした。常時通常モードが適正かなあ。
- 2003-07-29 (Tue) 18:23:48 てつ : ZBenchのソースを見てみましたが、演算系はほとんどキャッシュ上で動いていて、バス速度は効いていないみたい。
- 2003-07-29 (Tue) 17:55:19 end. : ぴろさんのパッチ適用してみました.ZBenchとってみたんですが,CCCR=0x0241でも0x0161と余り大きく変わらないですね.CPU整数値演算とCPU浮動小数点演算はほぼ同じですし.グラフィック周りが僅かに落ちるぐらいでした.
- 2003-07-29 (Tue) 17:24:44 ぴろ : 竜也さんのいうとおり、PX BUSのことですね。PX255 Developer manualのtable 3-1がよくわかりやすい。
- 2003-07-29 (Tue) 14:20:35 塚本牧生 : ZAURUS探偵社参照、SL-C700アップデータ予定だそうです。
- 2003-07-29 (Tue) 09:51:31 てつ : ぴろさんのパッチをあてたものも置きました。http://tetsu.homelinux.org/zaurus/kernel/index.html
- 2003-07-29 (Tue) 09:15:12 竜也 : 11 – Multiplier = 3 (run mode frequency is 4 times the memory frequency)SDRAMの周波数の4倍でコアが動いてるわけですよね?うーん??
- 2003-07-29 (Tue) 08:59:05 竜也 : 「memory busをむりやり4Xで」というのはPXBus がC700では99.5のところを196Mhzで動いている部分を指してらっしゃるんでしょうか。C750ってのはRUNmodeのみで動いてるんすかね・・・??
- 2003-07-29 (Tue) 06:10:31 中年おやじ : ぴろさん所のスピード切替パッチいただきました。^^¥これでいつもは通常モード、ゲームするときだけ高速モードで楽しめます。
- 2003-07-29 (Tue) 04:47:52 中年おやじ : CCCRの調整やY無しで、改造版とノーマルの中間程度の性能が落とし(諦め)どころなんでしょうか?うーん、いじりがいは、ありますが組み合わせが限られてきた気がしますが、まだびっくりする方法があるかなあ?すみませんヨタな書き込みで・・
- 2003-07-29 (Tue) 03:38:05 pakopako : CCCRを1c2にしたkernelですが、手書き入力がチャタリング起こして使いものになりませんでした。
- 2003-07-28 (Mon) 23:41:42 pakopako : 竜也様の情報をもとにCCCRを1c2にして、CONFIG_XSCALE_CACHE_ERRATA=yのkernelで試してみましたが普通に使えてます。ZBenchの結果は、素のC700から1割程度改善してます。高速化のポイントは、busのスピートアップっぽい気が。
- 2003-07-28 (Mon) 22:52:33 ふじっこ : てつさんのカーネル入れてみました。やっぱりきびきびしてる気がします。えーと、SDにアクセスすると固まってしまうことがあります。CFはもってないのでわかりません。ご報告まで。
- 2003-07-28 (Mon) 20:55:45 あやのこうじ : c700で動きました。すばらしい。感動の早さです。
- 2003-07-28 (Mon) 13:18:22 てつ : C750ソースからビルドしたB500/C700用カーネル置いてみました。
- 2003-07-27 (Sun) 21:48:51 すくすく : ”FCSE、Write through ON”にしたC750のC700用カーネルバイナリ−誰か公開してくれないかなあ!
- 2003-07-27 (Sun) 20:10:28 ぴろ : MP3とかで動作不安定なのは、結局CCCRの設定だけみたいですね。memory busをむりやり4Xで動かしているんで、大量のデータを使う時に死ぬみたいです。しかもPXA250では4Xモードはreservedになってるし。
- 2003-07-27 (Sun) 19:24:20 竜也 : あ、クロックをこうしたのはバスを上げたかったのでこうしました。471Mhzでの稼動は怖かったのとバスを133Mhzでは動かなかったからです。SD、CFバスがおっつかないのかなと。
- 2003-07-27 (Sun) 19:01:50 竜也 : おかしなアプローチですが皆様の参考になればと・・・(^^;
- 2003-07-27 (Sun) 19:00:38 竜也 : 自分のC700ではxscaleを353.9Mhz busを118Mhzにすると安定しました。okasina
- 2003-07-27 (Sun) 03:40:16 59414d41 : 私のC750復活しました。保存してあったmtd1,mtd2,mtd3から、MAINTE.BIN,NANDDIAG.BIN,ZIMAGE.BIN,INITRD.GZなどを抽出して、Service Menu の CF Update (updater.proを使用)からFlashに書き込むことで無事起動するようになりました。お騒がせしました。
- 2003-07-26 (Sat) 22:51:22 中年おやじ : 結局CONFIG_ARCH_PXA_SHEPHERD=yな環境をあきらめればとりあえずPlayerは動くようです。でも音とびがあるので今夜も手探りでごそごそしてみます。竜也さんお名前間違えて失礼しました。
- 2003-07-26 (Sat) 15:58:18 中年おやじ : 達也さんご助言ありがとうごじます。本日の家庭サービス?終了しましたので今からごそごそ私の時間でやってみまする・・・
- 2003-07-26 (Sat) 15:56:48 中年おやじ : endさん、そうですよねえ。誰も責任とるもんでもないし楽しみでしているのでした・・すみません、余計なことをしました。
- 2003-07-26 (Sat) 15:03:52 竜也 : swaponする前にmpegplayer起動でswaponだとどうでしょう?平気だったりしませんでしょうか。ま、終了すると終わりですけど(^^)
- 2003-07-26 (Sat) 11:28:57 end. : カーネル関連でメールとかは,ちとご勘弁を.皆様手探りだと思いますので.
- 2003-07-26 (Sat) 09:52:05 中年おやじ : SDで再生しています。mm/oom_kill.cをC700と見比べて数値だけ変更して再コンパイルしました。メモリー不足はswapを切り離しても出なくなりましたが、MediaPlayerが再生後11秒でとまります?endさん突然メモリ数値確認のメール送ってます失礼しました。また教えてください。toshio-m
- 2003-07-26 (Sat) 09:41:54 end. : 中年おやじさん,CFで再生されてます?SDだとどうでしょう.ぴろさんところで似たような症状書かれてました.
- 2003-07-26 (Sat) 04:43:34 pakopako : メモリ不足のしきい値は変わっているようですよ(mm/oom_kill.c)。
- 2003-07-26 (Sat) 02:08:05 中年おやじ : うーんswapOffした瞬間にメモリー不足ってしかられました。パフォーマンスは確かに向上していますが、通勤時の音楽が聞けなくなるのは辛いっす。
- 2003-07-26 (Sat) 01:58:33 中年おやじ : そのとおりswapしてます・・これはずさないといけない?メモリ不足になりそうだけど。必要に応じてOnOffしのぐしかないのか?
- 2003-07-26 (Sat) 00:57:59 竜也 : >中年おやじさん swapしてません?offでどうでしょう?
- 2003-07-25 (Fri) 19:47:00 中年おやじ : C750用カーネルをC700に導入しています。MediaPlayerが途中でハング・・・コンパイルの仕方がまずかったか?
- 2003-07-24 (Thu) 08:58:37 59414d41 : C750 に C760 用にコンパイルしたカーネルを入れましたがきちんと動作しました(先週)。
- 2003-07-24 (Thu) 01:28:13 pakopako : 私もC700に750のkernelを入れてみました。確かに動作が前に比べるときびきびした感じになりました。インプットスタイルとビュースタイルの切替えも速くなった感じです。再起動の時間も1分40秒程度に短縮されてます。シャープ様には、C700の正式なアップデートをお願いしたいところです。
- 2003-07-23 (Wed) 17:53:14 end. : 私のページにZbench1.1使ったベンチマークの結果を載せておきました.よろしければ覗いてみてください.
- 2003-07-22 (Tue) 14:08:43 end. : c750のカーネル,c700に入れてみました.ぴろさんおっしゃってる通りSET_BANK (0, 0xa0000000, 64*1024*1024)を変更しただけで見かけ上問題なく動いています.ベンチマークというか,知人がクロスコンパイルしてるsnes9xで比べたところc750と余り変わらないパフォーマンスのようです.まだ長時間駆動してないのでなんとも言えませんが,ぴろさん有意義な情報ありがとうございました.感謝です.
- 2003-07-22 (Tue) 01:14:05 ぴろ : mtdのECC,verifyを切っていたのは、私のzaurusだけの問題だと思いますので、SET_BANK (0, 0xa0000000, 64*1024*1024)を変更するだけでいいと思います。あとUNICONの導入や、コンソールでのバグの修正も、C700の時と同じ様にできます。
- 2003-07-22 (Tue) 01:05:30 ぴろ : バッテリ蓋ロックスイッチの挙動は、変わってないような感じです。
- 2003-07-22 (Tue) 00:45:40 ぴろ : SHEPHERD=yなカーネルを入れました。見ためは全く問題ないようです。ただ、本体内フラッシュを破壊してしまったので、復帰しているところですが。
- 2003-07-22 (Tue) 00:03:48 end. : ぴろさんのページ見させていただきました.明日にも早速突っ込んで見たいとこなんですが、(mtdのECC,Verifyは切ってある)関連のコメントがちと分からなかったのでお聞きしたいのですが単純にSET_BANK (0, 0xa0000000, 64*1024*1024);を変更するだけでなくほかも修正が必要ですか?
- 2003-07-21 (Mon) 19:07:34 ヤマケン : ぴろさん、CONFIG_ARCH_PXA_SHEPHERD=yなカーネルをC700に入れたって事でしょうか? 楽しそうですね。私もC700が起動さえすれば色々遊べるんですが。ところでバッテリ蓋ロックスイッチの挙動は変わりましたか? サスペンド中に電池交換できると嬉しいんですが。
- 2003-07-21 (Mon) 01:17:40 ぴろ : C750のカーネルを、RAM容量だけ変更して、C700に入れてみました。FCSE、Write throughもONにして大丈夫でした。windowmaker上のxengineではかなり速度が速くなっているみたいです。ただC700のカーネルにFCSEのパッチ当てるだけだと、ほとんど変化は無いみたいです。
- 2003-07-18 (Fri) 20:36:09 かみき : VRAM image cache 入れて zbench1.1 とったところ、ドロー系グラフィック値が11.0/inputstyle, 10.9/viewstyle へと数パーセント悪化しました(他は誤差範囲)。う〜む。
- 2003-07-18 (Fri) 20:05:21 ヤマケン : ついでに、SL-7500はC750(SHEPHERD)でした。
- 2003-07-18 (Fri) 20:04:20 ヤマケン : ざっとC700 ROM1.00との差分を見てヤマケン的に気になった部分を切り出してみました。Fast Context Switch Extentionを筆頭に、色々と高速化の試みがなされています。FCSEはC700でも動くようなので誰か試してみて下さい。私のC700はレンガになったままなので…
- 2003-07-18 (Fri) 18:43:23 ヤマケン : あれ? やっぱりC750ベースかも >SL-7500。まあいいや。この辺は興味のある方が読んでみて下さい。
- 2003-07-18 (Fri) 18:19:06 塚本牧生 : え、SL-7500?もしかしてクラムシェル型何ですか?...って、カーネルにはそんなことは書いてないですね。
- 2003-07-18 (Fri) 18:09:54 ヤマケン : カーネルソースが公開されたので読み始めました。SL-C760の海外版であるSL-7500の情報が載っているのが興味深いです。英語キーボードは羨しい。
- 2003-07-16 (Wed) 09:11:23 59414d41 : ヤマケンさん解説ありがとうございます。「電圧サウンダ」は何なのかずっとわかりませんでした。ちょっと勉強になりました。
- 2003-07-16 (Wed) 07:26:04 ヤマケン : 「圧電サウンダ」では知らない人に意味が分からない事に気付いたので簡単な解説を入れました。音割れ解消にはアンプもいじらないとダメなんですかね。
- 2003-07-16 (Wed) 01:45:09 59414d41 : SL-C700(750) は SL-A300 と比べると音質が悪い(音が割れる)のでなんとかならないかとちょっと調べました。スピーカーが見つからず、どこから音が聞こえるかを調べたら、基板上の松下M15EBから音が鳴っているらしくて、M15EBを外すと音がならなくなりました。そこにSL-A300から外したスピーカーをつけると音はなるようになりましたが、やっぱり音を大きくすると音が割れます。少し良くなったかのように聞こえますが、ビミョウです。
- 2003-07-06 (Sun) 16:23:19 59414d41 : 今日ハギワラVシリーズのCF(HPC-CF64V,HPC-CF128V)を買ってきて中を開けてみたのですが、TC5800FTというのが入っていました(128MのはTC5800FTが2枚)Zaurusと同じのが入っているのを期待して購入したのですががっくし。TC5800FTは検索しても出てこないです。ハギワラのZシリーズのCFには(HPC-CF128Z)にはTC58512FTが入っていました。
- 2003-07-06 (Sun) 16:17:35 59414d41 : 数日前に、modprobe で register.o を読みこんだらレジスタの読み書きはできるようになりました(でも/proc/cpuは2つあります)
- 2003-07-01 (Tue) 23:30:43 かみき : 遅レスっつーか。C750 で resigters.o 入れたら普通に読み書きできました
- 2003-06-25 (Wed) 00:59:53 ヤマケン : CFからフラッシュを剥いでC700に搭載、というのはやってみたいネタですね。手持ちの64MB CFには換装可能っぽいパッケージが載ってましたが、256MB以上のCFではどうなんでしょう。
- 2003-06-22 (Sun) 11:17:48 59414d41 : C760のフラッシュ128MBが気になるところ、C760で使われているフラッシュはTH58100FTかなぁ。C750のフラッシュを付け替えて、ROMアップデートができるかですね。入手方法もありますし。(CFの中身に入っている?)
- 2003-06-09 (Mon) 20:56:59 ヤマケン : C750の/proc/cpu/registersの方は何なんでしょうね。こういう謎を調べるためにも、そろそろカーネル公開してくれないかな。CONFIG_ARCH_PXA_SHEPHERDの中身見てみたい。
- 2003-06-09 (Mon) 20:51:14 ヤマケン : 今さらですが、どなたかC750の写真を整理して貼ってくれたようです。ありがとうございました。
- 2003-05-27 (Tue) 20:52:53 59414d41 : C750でレジスタ設定を読み書きするためのモジュールを(registers.o)ロードして、/procをみると、/proc/cpuが2つできて/proc/cpu/registersがみれないみたいです。なんででしょう?
- 2003-05-27 (Tue) 00:37:09 ふじっこ : 700Cと750Cで基盤の型番が変わってるような気がします。(1218YC→1218YCA)どこか変わってるかもです。
- 2003-05-26 (Mon) 19:03:10 ヤマケン : おっと、電圧が下げられるようになったというのもありましたね >PXA255。C750でどうなってるかは不明ですが。
- 2003-05-26 (Mon) 18:59:59 ヤマケン : PXA255の修正点はバグ変更以外にCPU内部のPXAバスのクロックが200MHzに設定可能というのがありますが、よっぽど重たいIO負荷でもかけない限り差は出ないんじゃないかと思います。外部メモリは100MHzまでのままだし、バグ修正だけじゃ体裁が悪いので宣伝材料が欲しかっただけなんじゃないかと邪推してますが。
- 2003-05-26 (Mon) 18:54:40 ヤマケン : 59414d41さん、C750写真ありがとうございました。色々気になってた部分を確認できました。基本的に同じ基板で、128MB化にはジャンパが必要なところも変わってないようですね。後は電圧測定結果が欲しいぐらいですかね。誰か適当にこのページを編集してC750写真をまとめてもらえないでしょうか?
- 2003-05-26 (Mon) 16:55:22 baoo : ヤマケンさんが128M化したときにジャンパをかましたじゃないですか。逆にいえば基盤だけでは128M化はできないということで750、760発表時にRAM128モデルが無いときに間違いなくソフトだけと思ってました。でもPXA255は本当にバグ以外250と同じなんでしょうか。
- 2003-05-26 (Mon) 08:34:02 塚本牧生 : URLが誤っていました。こちらになります。下のURLは今晩にでも修正します。
- 2003-05-26 (Mon) 02:16:58 59414d41 : 写真は Ricoh の i500 で撮りました。スキャナで取るともっと綺麗に写ると思います。本当は2048x1536で撮りました(縮小しています)↓ファイルリストのリンク先が見つからないようです。
- 2003-05-25 (Sun) 23:14:39 塚本牧生 : 59414d41さんの写真をアップロードし、ファイルリストをこちらに置きました。あとは、素養のない私が見てもどれが何の写真だか、と言う状況なので、分かる方にお任せしたいと思います。なお、ファイルサイズの関係で申し訳ないのですがmainboard_topview_2_large.jpgだけは画質を下げさせていただきました。ご了承ください。
- 2003-05-25 (Sun) 21:50:52 かみき : ところでえらい綺麗な写真ですね。モノもいい (RDC-i500?) てこともあるんでしょうが、光の周り具合とか上手いっす。
- 2003-05-25 (Sun) 21:50:28 かみき : メモリが変わったくらいか ... てことは本当にソフトいじっただけなんすね (← 今の今まで信じてなかった奴)。それで 2 倍ってマジか。てことは、C700 に C750 の libqte/libqpe つっこんだら速くなるとかC750 に C700 の libqte/libqpe 入れたらちゃんと C700 な速度になるとか? もちろん /proc/sysnfo だかなんだかは偽装するものとして。
- 2003-05-25 (Sun) 16:14:29 59414d41 : 撮った写真は http://www.h5.dion.ne.jp/~rimemoon/zaurus/pic/c750.lzh にとりあえず圧縮してアップしました。自由に持っててください。
- 2003-05-25 (Sun) 16:08:14 59414d41 : C750の分解写真と各ICの写真をとりました。このページで使用している画像は、Sourceforge上にあるようですが、私は登録していないので画像をアップするにはどうしたらよいでしょうか。
- 2003-04-30 (Wed) 14:52:11 ヤマケン : 阿川さんが進めているATI W100解析の情報を拾ってリンク追加しました。他にも解析してる方がいるようなので期待大。
- 2003-04-30 (Wed) 14:49:16 ヤマケン : C700の電源IC情報を追加。基板のパターンを追いかければ低電圧化して消費電力を減らせそうです。誰かやってみませんか?
- 2003-04-08 (Tue) 03:49:08 ヤマケン : C700の64MB化成功しました。関連情報はLinuxザウルス開発メモ/ハードウェア/C700メモリ増設に分離するのでそちらをどうぞ。
- 2003-03-24 (Mon) 23:52:09 ヤマケン : MobilePRESSに書いたC700のSDRAM換装その後ですが、専用の部材を使ってリボールしたものの、また失敗でした。懲りずに問題の切り分けしてます。
- 2003-03-16 (Sun) 14:33:14 塚本牧生 : qpdfをインストールし、日本語をサポートさせるためのパッケージqpdf-japaneseを追加導入すればよいと思います。どちらもipkファイルで提供されていますので、インストールは「ソフトウェアの追加と削除」で。
- 2003-03-06 (Thu) 22:03:46 SOFTや : 勉強になった!SL-xxでPDFどうやったらみれるの?zaurus.com検索でDjView.?
- 2003-03-01 (Sat) 20:14:14 大怪獣もぎゃ : ...A300のクレードルをB500で使おうとすると、前後が逆という問題にぶち当たります^^; 枠も削らないとダメだし、ちとこれは現実的でないと感じました。ちぇっ。
- 2003-02-14 (Fri) 12:12:09 ヤマケン : ふと思い付いたんですけど、W100のレジスタ構成が既存のRage等に似ていて、同じように叩ける…とかいうムシのいい話はないですかね。XFree86あたりのコードを参考にして。
- 2003-02-14 (Fri) 10:38:22 えりお : 阿川さんとこで嫌な話発見。性能はこの際置いておいて情報の開示を全力で促して欲しいな。。。>#
- 2003-02-13 (Thu) 21:19:00 ヤマケン : C700の写真を追加しました。これでとりあえず打ち止めです。
- 2003-02-10 (Mon) 20:54:53 TOS : それって表示メニューのTEXT表示チェックすればいいんじゃない?
- 2003-02-09 (Sun) 00:47:07 ざう : ヤマケンさんどうもです。スクロールって、例えば、メーラーのスクロールが、異常に遅い時と、そうでない時があって、ソフト的に何かおかしいと思う時がありました。
- 2003-02-07 (Fri) 08:07:48 ヤマケン : 朝になっちゃいましたが写真追加。あの電池は試しに置いてみたらあまりにもピッタリだったんで。
- 2003-02-06 (Thu) 14:02:30 ショウ : つ、ついに「ひらき」が(笑)。おつかれさまです。 にしても missing piece・・・
- 2003-02-06 (Thu) 13:14:04 ヤマケン : SL-C700の分解写真を貼りました。夜にまた追加します。
- 2003-02-06 (Thu) 13:13:31 ヤマケン : あ、そういう事でしたか。
- 2003-02-06 (Thu) 11:30:08 えりお : すいません。FDCloneの話が出てたんで流れで書いちゃいました。
- 2003-02-06 (Thu) 11:18:33 ヤマケン : 2chでONFIG_XSCALE_CACHE_ERRATA=nを試された方が居ましたが、体感上は劇的な差は無かったようです。dhrystoneでは随分変わったようですが。私がC700/B500を遅いと感じるのはあくまでSL-5500に比べての話ですが、C700/B500はスクロール処理のコードがまずかったり(一々スクロール領域を消してから再描画している)もするので、ちゃんと調べないとダメですね。一番気になるのは高速起動のスピードなんですが(SL-5500はタップした瞬間にアプリの画面が表示される。Palm m100よりはずっと速い)、これもソフト上の問題の可能性もあります。
- 2003-02-06 (Thu) 11:12:25 ヤマケン : キャッシュの話は私も最初に知った時は冷静で居られない程ショックが大きかったんですが、C700が遅いのはこのせいだけではないかもしれません。>ざうさん
- 2003-02-06 (Thu) 11:10:35 ヤマケン : むむむ、なぜハードと無関係な話題がこんなに? もしかして別のページへの書き込みがいつのまにかこっちに反映されちゃってます?
- 2003-02-06 (Thu) 09:47:04 えりお : 思ったんですけど、embeddedkonsole類の左右の数ドットの枠をとっぱらったらもう1文字分確保できそうじゃないですか?そうすればlcfont largeで横80文字使えて何かと幸せだと思うのですがどうでしょう?
- 2003-02-06 (Thu) 06:16:16 も : FDcloneはインストールしてもアイコンでません。ターミナル(フォント12ドット以下だったかな?)で”fd”と打ち込んで起動します。
- 2003-02-05 (Wed) 18:57:26 ざう : SL-C700を買い、アプリの起動が遅いだけでなく、操作中も遅いのでイライラしていました。このキャッシュバグのお話、ひどすぎます!
- 2003-02-03 (Mon) 18:06:04 sacred : SL-C700を買ったばかりのものです。FD cloneをインストールしたのですがアイコンが表示されません。FD cloneは使えないのでしょうか。
- 2003-01-31 (Fri) 13:42:12 ヤマケン : C700のカーネルソースで気になっていたところ(メモリ周り)を調べて抜き出しました。もう一つ気になっているCONFIG_XSCALE_CACHE_ERRATAの件ですが、どなたかnに設定したカーネルを試してもらえないでしょうか? 間の悪い事に私のC700は手術中で起動できないんで…
- 2003-01-10 (Fri) 00:55:22 ヤマケン : ところで分解写真用にデジカメを買おうと思うんですが、Coolpix950の中古とかどうでしょう。予算2・3万ぐらいでマクロ撮影に強いのを探したらこのあたりが良さそうに見えたんですが。もっとオススメのを知ってたら教えてください。
- 2003-01-09 (Thu) 06:34:38 ヤマケン : メモ。IntelのProduct_Change_NotificationよりPXA255_A0(formerly_PXA250_C1)。サンプルは12/18、顧客への納品は2/10から遅くとも3/28。
- 2002-12-24 (Tue) 02:32:38 ヤマケン : メモ。PXA250_C0はPXA260ではなくPXA255になる。
- 2002-12-23 (Mon) 21:02:37 ヤマケン : メモ。Slashdot本家のZaurus_5600_AnnouncedでXScaleのバグについて触れているコメント。
- 2002-12-23 (Mon) 19:38:52 ヤマケン : ちょっと時間を置いて冷静になってきたと思うので、ぼちぼちこのページの方向修正を始めます。
- 2002-12-23 (Mon) 19:37:39 ヤマケン : 記事の内容ですが、XScaleのバグの話はありませんでした。XScaleの低パフォーマンスの理由を事実誤認(ハードウェア仕様等)を交じえつつ一般ユーザレベルで予想している、という記事に読めました。読み違えていたらご指摘お願いします。
- 2002-12-23 (Mon) 19:32:37 ヤマケン : 塚本さん、情報ありがとうございます。どなたかわかりませんが、SL-C700はなぜ遅いかの方に同様の情報をくださった方も。
- 2002-12-22 (Sun) 21:08:16 塚本牧生 : 遅くなりましたが、「XScaleのバグにgeeks激怒」というのはGeek.comの記事をPocketGamesが紹介したものかと。
- 2002-12-21 (Sat) 13:34:27 ヤマケン : 熱くなってしまって暴言や決め付けが過ぎました。すいません。ちょっと頭を冷やします。
- 2002-12-20 (Fri) 23:56:03 いしい : 僕が知っている一番古いソースはここらへんですね。これがウソかはともかく。
- 2002-12-20 (Fri) 22:55:02 ヤマケン : とりあえずwrite-back時のパフォーマンスが知りたいんですが、かみきさん試した事ありませんか?
- 2002-12-20 (Fri) 22:53:30 ヤマケン : 問題はXScaleが遅い事ではなく、消費者に対してウソの説明(遅いのは最適化が不十分だから)がされていたという点です。このウソの発信源が誰であるか情報を持っている方は教えてください。それがもしIntel自身によるものなら泣き寝入りはまずいでしょう。今後のためにも。
- 2002-12-20 (Fri) 22:05:36 ヤマケン : その手のニュースはさんざん目にしてたんですが、「XScale遅いのか。ふーん」で流してたのが良くなかったですね。で、最近タイトルだけ見た「XScaleのバグにgeeks激怒」という記事を探してるんですが…
- 2002-12-20 (Fri) 21:48:19 いしい : 消費者運動はともかく、XScaleなPocketPCが出た当初はクロックの割に遅いんでモッサリモッサリ言われてましたね( 笑
- 2002-12-20 (Fri) 21:39:57 ヤマケン : 有名な問題だったらしいですね。私はXScale全然興味なかったんでC700買ってから知ったんですが。で、責めるならIntelで、そういった消費者運動がPocketPC方面で起きてないか知りたいです。
- 2002-12-20 (Fri) 21:38:29 いしい : PXA250が遅いのはPocketPC2002の時点から既知です(OSがXscaleに最適化されてないから、とか夢見てた人もいるみたいですが…)。SLだけ遅いわけでもありません。
- 2002-12-20 (Fri) 21:35:17 YS(C700どうしよ?) : すみません、なんかだまされたような気になったもので。その筋では既知の問題だったんですか。PXA250はそういうものだ、ということ?
- 2002-12-20 (Fri) 21:26:13 かみき : 正直 LC2002 でもちらと話に出てたものを今ごろって感があるんだけど ... 公開質問状て、いったい何事?
- 2002-12-20 (Fri) 21:15:49 YS(C700どうしよ?) : ところで実際のところ、PXA250自体のWrite-Throughでの性能はどんなんでしょ?公称ベンチマークはWrite-Throughでやったのかな?
- 2002-12-20 (Fri) 21:10:19 YS(C700どうしよ?) : 経営陣がどういう判断をするか、ですね。公開質問状でも出しましょか。ユーザ&潜在ユーザの署名集めて。
- 2002-12-20 (Fri) 20:54:38 ヤマケン : あ、シャープを責めるつもりはありませんので念のため。まあ不可抗力でしょうね。特に現場の技術者は。
- 2002-12-20 (Fri) 20:45:44 ヤマケン : 物騒な内容なので書き込みを控えてたメモがあるんですが、こんなところ↓だと思います。予想通りの展開か…
- 根拠のない煽り文句であったと反省して、コメントの文脈を損わない範囲で伏せ字にしました (2002/12/24 ヤマケン)
いやな想像をすると、IntelはPXA250型番ではバグを直さず*********つもり
では? ************************するというのは有り得ると
思う。PDAの新機種が出るタイミングでバグを直して「新しいXScaleになったから速く
なった」と****すれば**********。
- 2002-12-20 (Fri) 20:44:12 YS(C700どうしよ?) : シャープはどうするつもりなんでしょ?
- 2002-12-20 (Fri) 20:40:25 YS(C700どうしよ?) : うぁぁ…… なんか気が萎えた…… ;_;
- 2002-12-20 (Fri) 20:36:08 ヤマケン : さらにGoogleしていたら、PXA250_C0はPXA260として出るという情報が! やってくれた!
- 2002-12-20 (Fri) 20:34:25 ヤマケン : B2だったのはC700です。
- 2002-12-20 (Fri) 20:32:46 YS(C700欲しい) : (途中で出ちゃいました) B2 だったのは C700 ですか? A300 ですか?
- 2002-12-20 (Fri) 20:31:26 YS(C700欲しい) : B2だったのはC700
- 2002-12-20 (Fri) 20:22:29 KEN3 : 次回以降のロットでバグ無しが出るかな〜
- 2002-12-20 (Fri) 20:17:34 ヤマケン : revisionはチップ表面に書いてありました。B2です。バグ持ち確定…
- 2002-12-20 (Fri) 20:02:29 ヤマケン : cat /proc/cpuinfo したところ、"CPU revision: 4"だそうです。4はどのシンボルに対応するんだ!?
- 2002-12-20 (Fri) 19:57:14 ヤマケン : 上記のA300カーネルのコメントにはB2リビジョンまでバグ持ちだと書いてありますね。B2の次がC0でしょうか。C700に載ってるのはいくつか調べなきゃですね。
- 2002-12-20 (Fri) 19:53:39 YS(C700欲しい) : 補足: xscale cache errata で google 引けばヒットします。
- 2002-12-20 (Fri) 19:51:56 YS(C700欲しい) : linux-arm-kernel ML でCONFIG_XSCALE_CACHE_ERRATAの話が出てました。"It is targetted to all PXA250's in existence prior to revision C0." だそうです。
- 2002-12-20 (Fri) 19:39:46 ヤマケン : まあ、ユーザの手で再生可能なところはいじってあげましょう。
- 2002-12-20 (Fri) 19:37:15 ヤマケン : 上記のwrite-through強制の他にも牙の抜かれたあとがてんこ盛りです。SDRAMは128MB載りそうなスペースがあるし、FLASHにはもっと高性能なものが載りそうな空きランド、そしてSDスロットの上に電池ホルダらしきものが。シャープの開発室には最強のX700とかが転がってるんじゃないかと妄想。
- 2002-12-20 (Fri) 13:56:51 えりお : 生えてくる可能性の有る歯なら良いのですが…。
- 2002-12-20 (Fri) 13:23:33 ヤマケン : ここ数日調べてわかった事。C700は牙を抜かれた狼だ。でも抜かれすぎ。
- 2002-12-19 (Thu) 07:13:32 えりお : 使われてないですよね…。ハード的に使えるようになってればあとあと楽しそうなのですが…
- 2002-12-19 (Thu) 02:47:04 ヤマケン : e740って企業向け機ですか。最新のe550GXとかではどうなんでしょう? C700はこれのアクセラレーションが全然使われてない気がします。
- 2002-12-18 (Wed) 10:18:46 えりお : これってe740に載ってる奴ですよね? ホントにこれが載ってるならQtopiaさえ各所に最適化されれば凄いマシンになりませんか?
- 2002-12-18 (Wed) 01:28:59 ヤマケン : おお、これっぽいですね。ありがとうございます。W100のWはWirelessから取ったのかな。スペックを見ると凄まじい性能が出そうですが、ATIってチップ内部情報は出してましたっけ?
- 2002-12-18 (Wed) 00:38:11 とおりすがり : W100って→かな?http://www.ati.com/technology/hardware/imageon100/index.html
- 2002-12-16 (Mon) 18:45:38 ヤマケン : 写真も貼りたいんですが、ウチのデジカメはしょぼいので誰か綺麗に撮ってくれるとうれしいです。